ダイビングコラム

 

 

  • Mexico Fun diving ツアー報告
    ダイビング: CCR / バックマウントシングル日程: 2025.8.9 – 17(10-15ダイビング)  人数: 2名Guide: PROTEC: inst MARC      Iguana divers […]
  • 稲積 CCRケーブダイビング ツアー報告
    (2025.7.23) ダイビング:CCR Cave Fun diving 日程: 2025.7.18 – 22(19-21ダイビング)  人数: 2名Guide: 大濱裕次インストラクター(TOP SECR […]
  • アルティチュードダイビングを安全に楽しもう!
    「山の上の湖で潜ってみたい」 それはダイバーなら一度は憧れるシーンかもしれません。 しかし、いつもの海と同じ水深20mの感覚で潜ってしまうと、そこにあるのは「減圧症リスクの罠」。 海と違うそのルールを知らなければ、安全な […]
  • ダイブコンピュータの必要性
    ― 道具としての価値と、それに頼りすぎないための視点 ― 水中の判断を任せていいのは誰か? 「あと何分潜っていて大丈夫?」「どこまで行ける?」「浮上は今していい?」――こうした問いに水中で即答するには、経験も知識も必要で […]
  • エアシェアで重要なこと、知っておくとよいこと
    (2025.6.20) エアシェアで大切なこと ― 本当に命を預かれるダイバーになるために 火事が起きたら、まず消火器を手に取り、火に向かって噴射します。しかし、本当に大事なのは「その後」です。煙の流れを見て、避難経路を […]
  • レックトレーニング @スービック in フィリピン
    (2025.6.17) トレーニング概要 スービックについて スービック(Subic)は、フィリピン中部ルソン地域・サンバレス州オロンガポ市に位置する湾です。昨今、フィリピンの治安が話題になることもありますが、スービック […]
  • サイドマウントインストラクターコース受講報告
    2025年6月2日 10:32 (2025.6.2) 受講したコース:TDI(SDI)Sidemount Instructor Development Course 受講日: CW 2024.5.25-26 @dive […]
  • 浸漬性肺水腫(IPE)とは?
    (2025.5.30) 浸漬性肺水腫(しんしせいはいすいしゅ、Immersion Pulmonary Edema:IPE)は、水中に体を浸すことで生じる特殊な肺のトラブルです。一般的な肺水腫は心不全などが原因ですが、IP […]
  • 耳抜きは命綱― ダイバーの鼓膜を守る知識と習慣 ―
    (2025.05.29) 水中に入って数メートル、突然耳が「キーン」と痛む──これはダイバーにとってありふれた光景ですが、対応を誤ると命取りにもなりかねません。 耳抜き。それは単なるテクニックではなく、水中で安全と快適を […]
  • DANJAPAN主催 公認スクーバダイビング指導者更新講習会 参加報告
    (2025.5.28) これまでもSDIのサイトにおける事故報告や事故分析を積極的に確認することで自身の周りで起こり得る事故や潜んでいる危険をできる限り認識し、対応することを心掛けてきました。プロになってからまだ数年と、 […]
  • ケーブの道しるべ ― ラインとアローの哲学 ―        
    (2025.5.27) 洞窟(ケーブ)に一歩足を踏み入れた瞬間、私たちは「帰り道が見えない世界」に身を置くことになります。入り口の光はすぐに消え、目の前に広がるのは真っ暗な迷宮。そのような環境で、頼りにすべき「命綱」があ […]
  • なぜダイビング後に異様にお腹が空く?
    (2025.5.19) はじめに よく自分自身の講習の時は、お昼を抜いて集中して潜ります。理由はお昼を食べると眠たくなるしエアもちも悪くなるから(消化⇒熱量⇒消費⇒酸素使うという理由です)です。その為、講習が終わって遅め […]
  • 自由か、安全か。サイドマウントが問いかけるもの
    (2025.5.18) サイドマウントは「自由そう」に見えます。背中に重たいものを背負わず、両脇に軽やかに装着されたシリンダー。でもその裏にあるのは、「全てを自分で管理する」という高度な自己責任です。「楽に見える=楽では […]
  • DINとYOKE(ヨーク)の違い、ちゃんと知ってますか?
    ~レギュレーターとシリンダーの接続方式を徹底比較~ (2025.5.17) ■ なんで今「DINとYOKE」なの? ダイビング器材の中でも見落とされがちなのが「レギュレーターの接続方式」。でも実は、安全性・信頼性・潜れる […]
  • 水中で1キロって軽いの?重いの?~浮力と重さの不思議な関係~
    (2025.5.16) 水中での装備重量の感覚は、地上とは大きく異なります。適切な浮力調整は快適な潜水のカギであり、誤解すると水中トラブルに直結するリスクもあります。 目的 アウトライン 1. 地上と水中の「重さの感覚」 […]
  • なぜダイバーは「おなら」が増えるのか?
    (2025.5.15) 重要性 ダイビング中や直後に「ガスが溜まる」「おならが増える」と感じるダイバーは少なくありません。これは体の生理反応による自然現象であり、知っておくことで恥ずかしさや不安を減らすことができます。 […]
  • 【注目のダイビングスタイル】サイドマウントダイビングって、実はこんなにすごい!
    (2025.5.14) 今回は、最近じわじわ人気が高まってきている「サイドマウントダイビング」について、魅力たっぷりにご紹介したいと思います。「背中にシリンダーを背負うのが当たり前」――そう思っているあなた。実は、その“ […]
  • 意外と盲点?ドライスーツブーツの選択
    (2025.5.13) ドライスーツの性能を最大限に引き出すには、「足回りの構造=ブーツの選択」が非常に重要です。保温性・安全性・推進力・操作性は、単にスーツの厚みや素材だけでなく、ブーツの設計と組み合わせで決まる側面が […]
  • 個人的ブランクとは(トレーニングをする理由)
    (2025.5.12) ダイビングにおける「ブランク」とは、単に「潜っていない期間が空いた」ことを指しますが、それだけではありません。特に個人的なブランクは、時間の長さ以上に「スキルの低下」や「自信の喪失」、「コンディシ […]
  • セーフティードリルについて
    (2025.5.11) セーフティドリル は、バディの命を守るためのリアルな予行演習です。器材の配置や呼吸源の確認、バディとの連携動作などを事前に確認しないまま本番に突入するのは、言ってしまえば「スカイダイビングでパラシ […]