(2025.05.29)
水中に入って数メートル、突然耳が「キーン」と痛む──
これはダイバーにとってありふれた光景ですが、対応を誤ると命取りにもなりかねません。
耳抜き。それは単なるテクニックではなく、水中で安全と快適を維持するための「習慣」です。
- 耳抜きは、鼓膜を圧力差から守る行為です。
- 外耳と中耳の圧力を等しく保つことで痛みや怪我を防ぎます。
- できなければ、痛み、外傷、潜降不能、ダイビング中止となり得ます。
- 深刻な場合は鼓膜穿孔や内耳損傷につながり、後遺症も。

目的
- 圧力変化と耳の構造を理解する
- 耳抜きの正しいタイミングと方法を知る
- トラブルの予防と対処法を身につける
■ 水圧と耳の仕組み
水中では10mごとに約1気圧の圧力が増加します。
しかし中耳には空気しかないため、外からの水圧に追いつけません。
その結果、鼓膜が外耳側に押されて痛みが発生します。
これが「圧外傷(バロトラウマ)」です。
■ 耳抜きの方法と注意点
方法名 | やり方 | 特徴 |
---|---|---|
バルサルバ法 | 鼻をつまんで軽く鼻に息を送る | 一般的。強く吹きすぎは危険 |
トインビー法 | 鼻をつまんだまま唾を飲み込む | 鼓膜に優しく自然に行える |
フレンツェル法 | 喉の筋肉で耳管を開く | 深場で有効だが習得はやや難しい |
共通のポイント:
- 痛くなる前に行う
- 頻繁に(30~50cmごと)行う
- 抜けなければ無理をせず即浮上

■ よくある失敗と対策
状況 | 原因 | 対策 |
---|---|---|
耳が痛いまま潜降 | タイミングが遅い、体調不良 | 浮上して再調整、体調管理 |
めまい・ふらつきが出る | 息を強く吹きすぎた | ゆっくり・軽く耳抜きを行う |
片側だけ抜けていた | 片方の耳管が閉じていた | 両耳の状態を確認する習慣をつける |
■ 副鼻腔(サイナス)トラブルにも注意
耳だけでなく、副鼻腔も空気を含む空間であり、圧平衡が必要です。
特に鼻炎やアレルギー、軽い風邪などがあるとサイナスが塞がり、圧変化に追従できず「サイナススクイーズ」が発生します。
【サイナススクイーズとは】
副鼻腔と鼻腔の通路が詰まり、洞内が陰圧状態に。
痛みや出血、頭痛を引き起こします。

■ ケーススタディ:ケーブで前頭部が痛くなる
ケーブで前頭部が痛くなる現象。これは前頭洞スクイーズと考えられます。
- 症状:前頭部のズキズキとした痛み、鼻血、浮上後の頭痛
- 原因:前頭洞の換気不全、粘膜の陰圧損傷
- 対策:
- 鼻洗浄などで通気を確保
- 潜降はゆっくりと(1m/秒以下)
- 鼻づまりの日は潜らない
■ 外傷性内耳障害(内リンパ瘻など)
耳抜きに失敗し、無理に圧をかけすぎると内耳に損傷が及ぶことがあります。
【典型的な症状】
- 激しいめまい
- 聴力の低下、耳鳴り
- 吐き気や平衡感覚の異常
特にバルサルバ法で強く息を送りすぎると、卵円窓や円形窓が破れる可能性があります。
これは内リンパ瘻と呼ばれ、ダイビングの継続が困難になることも。
■ まとめ
- 耳抜きは命を守るスキル
- 副鼻腔や内耳のケアも重要
- 抜けない時は潜らない判断を
- サイナス・内耳障害の兆候を見逃さない
「今日はやめる」という判断が、未来の100本を守る選択になります。