~レギュレーターとシリンダーの接続方式を徹底比較~
(2025.5.17)
■ なんで今「DINとYOKE」なの?
ダイビング器材の中でも見落とされがちなのが「レギュレーターの接続方式」。
でも実は、安全性・信頼性・潜れる環境に大きく関わってきます。
「YOKEって普通でしょ?」「DINってマニア向け?」
そんなイメージをお持ちの方へ――この記事では、レギュレーター側とシリンダー側の両方からDINとYOKEの特徴をわかりやすく比較し、日本と世界の違い、そしておすすめの選択肢をお伝えします!
■ ざっくり比較!DINとYOKEって?
規格 | 接続方法 | 使用圧力 | 主な用途 |
---|---|---|---|
YOKE(ヨーク) | レギュを上からかぶせて固定 | ~200bar | 国内やリゾート中心のレジャーダイビング |
DIN(ディン) | レギュをねじ込むように接続 | ~300bar | テクニカル、海外、CCRなど信頼性重視 |
■ レギュレーター側から見る「DIN vs YOKE」
YOKEの特徴
✅ 着脱がカンタン(初心者向け)
✅ 日本やアジア圏のリゾートではスタンダード
❌ Oリングがシリンダー側にあり、潰れやすい
❌ 衝撃で接続部からエア漏れしやすい
DINの特徴
✅ Oリングがレギュ内部 → 保護されてトラブル少
✅ 高圧300barにも対応し、安定性抜群
✅ 小さくて引っかかりにくい
❌ 接続に少しコツがいる
❌ アダプターがないとYOKEタンクに接続できない

シリンダー側から見る「DIN vs YOKE」
YOKEバルブ
日本の多くのショップ・施設で使用される一般的バルブ。
シンプルで扱いやすいですが、高圧や過酷な環境にはやや不向きです。
DINバルブ
しっかりネジで固定されるので水中での安定感が高く、テクニカルダイビング向けシリンダーでよく見られます。
一部「DIN⇔YOKE変換バルブ」もありますが、現場では要確認です。

■ 世界ではどうなってるの?
地域 | 主流規格 | 備考 |
---|---|---|
日本 | ほぼYOKE一択 | 特にレジャー中心の環境ではDINはほぼ見かけない |
ヨーロッパ | DINが主流 | 高圧対応やテック文化が根強く、DINが標準装備 |
アメリカ/アジアリゾート | YOKE中心だがDINも対応あり | テック施設ではDINのサポート体制も充実 |
■ 結局どっちがいいの?【おすすめ早見表】
ダイバータイプ | おすすめ規格 | 理由 |
---|---|---|
初心者・リゾート派 | YOKE | 接続が簡単で、現地の器材と互換性が高い |
海外・テック志向 | DIN | 信頼性・安全性が高く、将来性も◎ |
器材を買う予定の方 |
DIN+アダプター付きモデル YOKEとDINでそれぞれ用意 |
両方対応できて潰しが効く! |

■ ひとこと
YOKEは“世界中で安心して使える汎用型”。
DINは“信頼性を重視するプロ志向”。
どちらが良い・悪いではなく、「どこで」「どういうダイビングをしたいか」で選ぶべき項目です。
ちなみに私たちテック寄りのチームではDINを標準にしており、トラブル率が激減しています。
そして最後に大事なことをひとつ。
日本ではまだまだYOKE文化が強く、DIN派の方はアダプター持参が必須!
これだけは本当に忘れないでくださいね。
独り言…もっとDIN対応シリンダー(アルミ熱望)のセンターが増えるといいなー